【簡単解説】SEOからSXOの時代へ!その違いとは?
広島の中小企業診断士・ウェブ解析士、鈴木裕太です。
ウェブ集客について、多くの方と話すなかで、SEO対策について下記のような誤解を持たれている方がいらっしゃいます。
- 対策したいキーワードをたくさん盛り込めば検索上位に表示される
- 外部リンクを購入すれば検索上位に表示されるようになる
- 文章量を多くすれば検索上位に表示されやすくなる
などといったものです。
確かに、あるタイミングでは検索アルゴリズムの影響で、上記のような対策が有効だったこともあるでしょう。
しかし、検索アルゴリズムは日々進化しており、そのような小手先のテクニックは通用しなくなっています。
また、現在では、検索エンジンに対して対策するのではなく、検索ユーザーの検索体験を最適化するための対策がなされるように時代が変わってきています。
ということで今回は、SEO対策とSXO対策の違いについて、解説していきます!
目次
SEOとは?
SEOは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されています。
具体的には、Googleなどの検索エンジン上で自社サイトを検索結果の上位に表示させ、検索からのサイト流入を増やすための対策のことです。
自社サイトが検索結果に上位表示されるようになれば、広告費をかけることなくページが閲覧されるようになり、「商品の購入」「お問い合わせ」「申し込み」などにつながります。
逆に、検索結果の上位に表示されない場合は、リスティング広告(検索連動型広告)など有料のウェブ広告を活用する必要があり、多くのユーザーを集めるためには多くの費用が発生します。
そのため各企業は、SEO対策に力を入れるのです。
SXOとは?
SXOは、「Search Experience Optimization」の略で、日本語では「検索体験最適化」と訳されています。
検索体験最適化とは、検索ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを制作・提供し、ユーザーを満足させるための取り組みのことを指します。
SEOとSXOの違いは?
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンに評価されることを重視し、検索エンジンの性質や仕組みを理解した上で行う対策です。一方で、SXO(Search Experience Optimization)は、検索ユーザーに評価されることを重視し、検索意図を理解した上で行う対策やユーザービリティの向上などの取り組みのことを指します。
これまでのSEO対策の問題点
これまでは、検索ユーザーのことを考えず、「検索エンジンのアルゴリズムを攻略するため」のテクニックで上位表示されてしまうという問題がありました。
例えば、下記のような内容です。
- 自作自演で大量の被リンクを獲得
- 必要以上にキーワードをちりばめる
- 文章量を意図的に多くする
Googleの検索アルゴリズムの変化
そのようにユーザーのことを一切考えないコンテンツは、Googleの理念には合わないものでした。
Googleは、ユーザーの利便性を第一に考えてアルゴリズムを改良しています。
その結果、現在では小手先のテクニックだけでは上位表示されないようになっています。
アルゴリズムではなくユーザーの理解が重要
検索アルゴリズムを攻略したコンテンツ制作は、一時的には効果があるかもしれませんが、アルゴリズムのアップデートに大きな影響を受けてしまいます。
Googleの検索エンジンは、ユーザーの利便性を高めるように改良されているため、コンテンツもユーザーの利便性を考慮したものにすべきです。
最低限のSEO対策と最大限のSXO対策を
- 適切なタイトルをつける
- 適切なキーワードを含める
- 適切にmetaタグ等を設定する
- 適切なHTMLタグ構造にする
など最低限のSEO対策は必要です。
その上で、ユーザーのことを最大限理解し、検索意図を満たすコンテンツ制作を行いましょう!